|

こんにちは、ゆめのの(@nonoandmama1101)です。
大切な人の出産祝いをプレゼントしたいけど、使わなかったり他の人と被るのも避けたいし悩んでしまいますよね。
今回は私が2人の子を出産した際にもらって嬉しかったもの&貰えたら嬉しいものを紹介します!
そもそも予算の相場っていくらくらい?

出産祝いは誰に贈るかによって相場が大きく異なります。贈る相手との関係性によって変わる場合もありますが、まずは一般的な出産祝いの相場を知っておくことが大切です。
兄弟姉妹に贈る場合
兄弟姉妹へ贈る場合の相場は一般的に1~3万円と言われています。
この幅の中で兄弟姉妹や自分の年齢に合わせた金額設定をすれば間違いありません。
とは言え気心の知れた兄弟姉妹の中であればあまり堅苦しく考え過ぎる必要はないですね。物で送る場合は直接本人に聞いてみるのもありでしょう。
友人に贈る場合
友人に出産祝いを贈る場合の相場は一般的に5,000円~1万円くらいです。
何人かで一緒に贈る場合は一人当たり3,000円~5,000円くらいで検討するとよいでしょう。
あまり張り切って高すぎても相手に気を遣わせてしまうので程よい予算に抑える方が無難といえます。
会社関係の人に贈る場合
会社関係の人に贈る場合は友人と同じく5,000円~1万円くらいが相場と言われています。
この中で先輩か後輩か、上司か部下か等関係性を考慮して金額を設定しましょう。
こちらも同様に相手に気を遣わせないよう多すぎず少なすぎない金額を考えると良いでしょう。
予算内でプレゼントを考えるポイント

どういうコンセプトかを決めよう!
プレゼントをする際のポイントとしてどんなコンセプトか方向性を決めるとグッと考えやすくなりますよ!
実用性重視
オムツやおしりふき、タオルといったものならいくらあっても困らないし喜ばれること間違いありません。
ちょっと高価ですが複数人で抱っこ日もやスリングをあげても確実に使ってもらえます。
この究極は金券・現金です。センスや可愛げはないものの絶対に喜ばれますね。
赤ちゃんのためのもの
生まれてきた赤ちゃんが使うものもをプレゼントするのも良いですね。
赤ちゃんのためのものとしてはおもちゃや洋服、離乳食グッズなどがあります。
洋服を選ぶ場合はサイズと季節感に注意が必要です。
ママやパパを労うもの
出産祝いというと赤ちゃんグッズが浮かびますが、出産を頑張ったママやこれから育児をしていくパパママを労うものをあげても喜ばれます。
このタイプのプレゼントで注意したいのは独身の頃の感覚でプレゼントを選ばないことです。
例えば女性同士でバスグッズ等をプレゼントしても、赤ちゃんが生まれてから当分はゆっくりお風呂に入る事もできないので使わなくなってしまいます。
絶対に間違いない出産祝いはこれ!
親子おそろいのルームウェア

赤ちゃんが生まれるとなかなか外出もできずおうちに籠りきりになってしまいがち。赤ちゃんのお世話で昼夜問わず一日中部屋着で過ごすのもよくある話です。
毎日毎日赤ちゃんの泣き声の中、ヨレヨレの部屋着で過ごしていると気分まで下がってしまいます。
そんな中で可愛いルームウェアを貰ったらめちゃくちゃ嬉しいですよ!
さらに子供とセットだったら尚更嬉しいこと間違いなし!
ママにプレゼントする場合、授乳期間は前が開くタイプのものだと授乳のじゃまになりません。
赤ちゃんとのおそろいはなかなか無いので、少し大きくなってから着れるサイズにしたり同じ柄のスタイ等を探すのも良いでしょう。
おすすめブランドはジェラートピケです。
可愛くて肌触りも良くお揃いも多数あるのでお気に入りがきっと見つかりますよ。
ジェラートピケ公式ウェブサイトはこちら
ちょっと高価な赤ちゃんの服

結局それ?と思うかもしれませんが、ちょっと良い赤ちゃんの洋服はやっぱりうれしいですよ!
特に私が貰って嬉しかったのはHaruulalaのギフトボックスでした。
ここは出産祝い専用の洋服ギフトセットがあり、名前入れもしてくれるので本当に素敵でした。
とってもお洒落で素敵なのに他の人とも被らないので、出産祝いとしておすすめ度がかなり高い洋服ブランドです。
オーガニックの出産祝い【Haruulala】


ベビーシッターサービスの利用券

ぶっちゃけこれが一番おすすめです。
子供が生まれると本当に自分の時間が無くなります。
ほとんどのママやパパが想像以上に自分達の時間が無くなったと思っています。
更に気軽に子供を預けられる距離に自分の親がいないと尚更自分達だけでなんとかしなければならないのです。
私は出産祝いで貰うならシッターサービスのプレゼントの方がお金よりも嬉しいです。しかも貰った金額以上に感謝されること間違いなしです。
何故ならばお金を貰っても自分の時間を買おうとは思いつかないから。
ママやパパが自分の時間を持つのって本当に必要なことなのにないがしろにされがち。
そんな中、これを出産祝いに貰ったら恐らく一番心に残るプレゼントとなるでしょう。
おすすめのベビーシッターギフトサービスはこちら
最後に
出産祝いやプレゼントを考えるのって迷って悩むけどとても楽しいですね。
お祝いを贈る相手が喜ぶ姿を想像しながら素敵なプレゼントを選んでくださいね!
是非どんな反応だったか感想を教えてください!
最近のコメント