|
こんにちは、ゆめのの(@nonoandmama1101)です。
今日は私が2回の出産を経て分かった出産時の入院準備リストをご紹介します。
最低限必要なものをリストにしたので参考にしてみてください。

絶対必要!必ず準備しておくべきもの
入院手続きに必要なもの
・母子手帳
・健康保険証
・印鑑
・診察券
+α 高額医療費申請書も用意しておくとGOOD!
出産は保険対象外のケースが多いですが、お産の進み等によって保険が効くこともあります!事前に高額医療費申請をしておけば一時的な入院費の負担が軽くなるので事前の申請をお勧めします。
<最低限>旅行に行くときと同じ内容

ここはざっくり列挙しますね
・着替え
・洗面用具、スキンケアセット
・お風呂グッズ
・コンタクト、眼鏡
・充電器
つまりは自宅以外に宿泊する際に必要なものをそろえておこうという事です。
洗面用具などは病院によって用意が違うので通院時に確認しておきましょう。
お産パッド

出産後はすぐに悪露が出るためお産パッドの準備は必須です。出産日から徐々に量が減っていくためL,M,Sとサイズを何種類か用意しておくと良いでしょう。入院中のみであれば1-2パックで十分です。
ちなみに産褥ショーツ(股の部分が開く形のショーツ)は産後お産パッドを交換する際身体が動かなくても良いように用意するものです。
私はホイホイ動くタイプだったので用意したもののほとんど使わず処分でした。あまり沢山買いすぎず、お勧めします。1-2枚用意して必要であれば買い足すことをお勧めします。
母乳パッド
早い人は出産当日から母乳が出始めます。
お産パッドは用意してくれても母乳パッドは自前の病院も結構ありますよ!
まずは1パック準備して、自分の母乳量に合わせて色々な銘柄を試すのが〇です。
とりあえず最初はこちらがおすすめです。
|
骨盤ベルト

もうこれは絶対に必須です!絶対に必須です!!大事なことなので2回言いました。産後の骨盤は開ききっている上に靭帯も緩んでガクガクしています。入院中の検診での移動だけでも歩くのが大変なくらい身体はボロボロなので、サポートとして本当に必要です。
また産後の開いた骨盤を矯正する意味でも出産当日からベルトを締めるのがよいでしょう。(帝王切開の場合は傷の治り具合に合わせて医師と相談してください)
私のおすすめの骨盤ベルトはとこちゃんベルトです。
病院の医師のおすすめでもありました。作りがしっかりしていてホールド力が抜群でした。
|
着圧ソックス(弾性ストッキング)

出産直後は寝たきり生活になるので身体のむくみが酷くなります。
特に脚のむくみは痛くて心配になるくらいの腫れになりました。
私は出産時にあまりに辛くてお見舞いに来る家族に着圧ソックスを買ってきてもらった程だったので、準備することを強くおすすめします。
スパッツみたいに下半身全部履くタイプのものもありますが、産後は脱ぎ着するのも大変なので膝下orフルレングス(脚全体)が絶対に良いです。
手軽に手に入るのは着圧ソックス代表のメディキュットがおすすめ。
こちらは膝下タイプ。
|
こちらはフルレングスタイプ。送料込みで安いです。
|
あると快適に過ごせるもの
シュシュ

入院中は授乳や沐浴指導等髪を束ねておきたいシーンが結構あります。
肩にかかるくらいの髪の長さであればあった方が良いですよ!
リップクリーム・目薬・のど飴等のケア用品

閉めっぱなしの病室内は結構乾燥しているので自ずと目やら喉も乾燥してきます。
のど飴やリップクリーム、目薬等身の回りのケア用品があるとリラックスできますよ。
退院時に必要なもの
赤ちゃんの身の回りの物

・ベビーウェア
・ベビー肌着
・おくるみ(冬季必須)
・おむつ、おしりふき
当然ながら入院時よりも一人増えて退院します。着替えやおむつなどの赤ちゃん用品は用意しておきましょう。
ママの身の回りの物
・帰り時の着替え
・(必要な人は)メイク道具
車の人は忘れずに!
チャイルドシート!!!
買ったわ良いが車に載せてないなんてことはないようにしましょうね。
赤ちゃんの安全第一なので、忘れている人は今すぐ載せましょう。
最後に
この記事を見ているという事はもう出産間近ということですね!
産後はとにかく自分の時間が無くなってしまうので今のうちに自分の時間を大切に過ごしつつ、産後の準備を進めてください。
特に洗面具やお産パッド・母乳パッドなどの消耗品は病院によって全て用意してくれるところもありますので、早い段階で病院へ確認しましょう。
とは言え無事にお産をすることが第一なのでくれぐれもご自愛くださいね。
快適な出産ができることをお祈りしています!!
最近のコメント