|



こんにちは、ゆめのの(@nonoandmama_1101)です。
徐々に暖かくなり花粉が気になる季節になってきましたね。
私も2年前に花粉症デビューして、大好きな春が憂鬱になってしまいました😢
子供が花粉症にならないための予防策を調べてまとめたのでシェアさせてください。
ぜひかわいい子供のために今から試してみてくださいね。
花粉症ってどうしてなるの?

人それぞれ花粉に対する許容量(コップのサイズ)があり、
いっぱいになったらアレルギーとして花粉症が発症します。
その為、同じ時期に生まれても花粉症になるかならないかは人それぞれ。
コップが小さい=許容量が少なければ早く花粉症になり、
コップが大きい=許容量が大きければ花粉症になりにくくなります。

子供によく見られる花粉症の症状

子供によく起こる花粉症の症状はこんな感じ
- 鼻水、鼻づまり
- くしゃみ
- 目や鼻のかゆみ
- 目の充血
大人よりも鼻の管が短い分、鼻水や鼻づまりが起きやすいようです。
また鼻水や鼻づまりを放っておくと、子供は大人よりも中耳炎や副鼻腔炎などの症状も引き起こしやすくなるためきちんと対処しておく必要があります。



花粉症のは予防法は花粉に触れないようにするのが一番!

花粉症の予防方法として一番良いのは花粉との接触をできるだけ少なくすること。
これでそもそも自分の花粉許容コップに溜まる花粉量を増やさないことができます。
外出時にはマスクや眼鏡をする

家の外に出ないようにすることは不可能なので、外出の際にはマスクや眼鏡をして花粉が肌に触れることを防いであげましょう。
また家に帰った際にも玄関で服についた花粉を払う、帰ったら手洗い、うがいや顔を洗って花粉を落とすこともしてあげるとより良いです。


今までのマスクの概念を超えるカバー力!
おすすめの立体マスク
|
目や鼻の周りにワセリンを塗る

乳幼児でマスクができなかったり、子供がマスクをつけることを嫌がることもあると思います。
そんな時はワセリンを目や鼻の周りに塗ることで花粉の粘膜への侵入を防ぐ事ができます!
赤ちゃん用にはベビーワセリンもあるので手軽にできますよ!
|

洗濯物や布団は部屋干しにする

洗濯物やお布団を外に干すと花粉がついて家の中に持ち込んでしまいます。
予め部屋干しにして花粉の侵入を防ぎましょう。
乾燥機付きの洗濯機をお持ちの家庭はこの時期は乾燥機に頼るのが良いでしょう。お布団も布団乾燥機を使って乾燥させてみてください。

お部屋の中では空気清浄機&加湿をしっかりと

空気清浄機でほこりや花粉を取って空気をきれいにするのもそうですが、加湿も大事なポイント。
室内を加湿しておくことで空気中にある花粉に水分を含ませて下に落ちるようにします。これで空気中を浮遊しなくなったり、舞い上がらないようにすることができます。


加湿空気清浄機はシャープがコスパ◎でおすすめです。
|
床は拭き掃除をする

拭き掃除をすることで床に落ちた花粉もしっかりと取り除いてあげましょう。
手軽な拭き掃除と言えばクイックルワイパー!
|
|

|
最後に
毎日続く花粉症の鼻水やくしゃみ、ムズムズする感じってつらいですよね。
ちなみに自然な環境で割れる花粉は約2割程度なんですって。
だけど大気汚染物質と接触した場合は約8割が破裂し、これによって高濃度のアレルゲン物質が拡散すそうです。
花粉症って現代病みたいなものなんですね。
つまりこれを読んでいるパパママ世代よりも今の子供の方が花粉症になりやすいってことです。
しっかりと花粉対策をして大事な子供たちを守ってあげましょう!